ブログを読んで頂きありがとうございます。
音楽健康福祉士兼、日本音楽療法学会認定音楽療法士のY.Mです。
アンサンブル浦和での音楽療法の内容を説明いたします。
2階、3階フロアでは集団の音楽療法、
1階フロア入居者様には個別で音楽療法を行っています。
2階フロア(10時30分~)のプログラム内容を紹介いたします♪
4月は🌸「春」🌸ですので春を意識した曲を選びます。
①あいさつをし今日の日にちの確認をします。
②軽体操を行いウォーミングアップをします。
③春の歌を歌唱(春が来た、早春賦)し、心肺機能の維持向上や季節を感じて頂きます。
④季節に合った流行歌を歌唱(北国の春)
⑤脳トレ活動を行います。
⑥その日の天気に合った曲を歌唱しています(室内にいると外が寒いのか、暑いのか、晴れているの雨なのか分かりにくい為)
⑦手、指を動かす体操をしています。
⑧ふるさとの歌唱(クールダウン)
⑨パタカラで曲を歌唱(昼食を少しでも美味しく食べて頂くお口の体操)
⑩あいさつをし終了することを全体に認識して頂いています。
一緒に目的も書かせて頂きました。

写真は手、指の体操中です。
一生懸命行ってくださいます。
余談ですが、アンサンブル浦和での春の歌一番人気は
千昌夫「北国の春」です。
この曲が流れると、皆さま
全集中、音楽の呼吸、二ノ型、腹式呼吸が始まります。笑
歌いだしの時にはいつも以上に、しっかりと息を吸う音が聞こえてきます♪♪
自然と手拍子をしながら歌唱しています。

音楽健康福祉士通信というものを月1回書いており
その中でどんなことを行っているのか詳しく掲載されています。
当施設の資料請求、見学をしてくださった方に配布しております♪
音楽療法に興味がある方は当施設に
資料請求してみてはいかがでしょうか😊🎵
ブログY.M