季節行事が続く2月、3月。
その中で、1階のスタッフが作成した節分の貼り絵がこちらです!
先月もかわいい作品を掲示していました♪

毎年不思議に思いながら忘れてしまうことがありまして、
節分の時に何故に「おかめ」がいるのかということです!!
この機に調べてみたところ、「おかめ」の別名が「おたふく」でした。
このおたふくは狂言の物語に登場する「お多福」が由来とのこと。
福が多いという意味から、節分において鬼を追い払い、多くの福を招くといった使い方をされているそうです。
なんということでしょう!そのような意味合いが含まれていたなんて!!
今回も勉強になりました☆
次の写真は、雛祭りのために飾ってあるひな壇です🌸
いきなりですがこのひな壇の中に、以前ご紹介した「ムーチョ」が隠れています!!
しかも2体です!!!
それでは見つけてみましょうLet‘s try!

見つかりましたか??
なかなか難しいですよね…それではヒントです。

どうでしたか?それでは正解を発表します!
1箇所目はこちら!
お内裏様の正面、下段にムーチョ。

2箇所目はここ!
五人囃子の右から2人目の人が、楽器ではなくムーチョを携えていました!
こちらは見つけにくかったでしょうか?

どうでしたでしょうか?皆さん2体とも見つかりましたか?
今後もブログ内にムーチョを出す予定ですので、ぜひ探してみてください(^^♪
アンサンブル大宮 おすず(スタッフ)