皆さんこんにちは。もうじきひな祭りですね。
ひな祭りが終われば春ということで、 施設内をひな祭り・春に模様替えしました。

ひな祭りはいつから始まったのか歴史的には、曖昧で 起源は複数あるそうです。(歴史は深い)
雛人形は、江戸時代に入り「人形遊び」と節分の「節句の儀式」が 結びつき、全国に広まり飾られるようになったそうです。

施設に、雛人形を飾りました。
入居者様もニコニコと雛人形を眺めていました。
ひな祭りに向けての準備の様子をご紹介。

壁画の木に、桃の花を入居者様が貼り付けてくれました。

天井の飾りつけも入居者様の力作です。

現在、入居者様によるちぎり絵の制作中です。
完成したら写真アップしますね。( ´∀` )
1年の災いを、春のひな流しで祓う。これが、ひな祭りの起源だそうです。
まだまだ続いているコロナウイルスという災いも、 早く収束してくれればと願うばかりです。
アンサンブル豊田曙